ブログ同士で“SNS”が作れる,Googleが「Social Graph API」サービス公開:ITpro
面白そうな記事を見つけたのでメモ。
これなら、SNSじゃない優位性がえられるかも。スタンダードになってほしいと願います。
ブログ同士で“SNS”が作れる,Googleが「Social Graph API」サービス公開:ITpro
面白そうな記事を見つけたのでメモ。
これなら、SNSじゃない優位性がえられるかも。スタンダードになってほしいと願います。
MTで外部エディターを使い、UserやPASSを入力するときは注意が必要。
PASSはユーザの管理画面で出てくる「Weサービスのパスワード」を使用する。
参考:MovableTypeでの『ScribeFire』導入方法 – 朱雀式
Tags: MT3
OS X Server(Panther)にインストールされた
MTからメールはsendmailでOK。
SMTPだと、外部メールはリジェクトされる。
ローカル上で、リレーが正しくされてない模様。
ただ、通知先に登録された外部メールは何かおかしい。
送信できない。都度入力する方は正しく、送られる。
MTのバグか??
続きを読む
XML::LibXML::Common
XML::NamespaceSupport
XML::SAX
XML::LibXML
XML::Atom
えらい間、途中になってるが、方法は見つけた。
しかし、長いなぁ。。。
インストールする時間がない!
http://search.cpan.org
ここからダウンロード。
前準備として必要なのが・・・
Digest::SHA1
(さらに、何か必要のため入れなかった)Convert::PEM
Data::buffer
以上を入れてから
Crypt::DSAをインストール。
1)準備で2つlibをインストール。
■pnglib
■jpglib
2)imageMagickをインストール
1)準備で2つlibをインストール。
■pnglib
ソースはここから。
http://www.libpng.org/pub/png/libpng.html
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=5624
$ tar xzvf libpng-1.2.8.tar.gz
$ cd libpng-1.2.8/scripts
$ cp cp makefile.darwin ../makefile
$ cd ..
$ make
$ sudo make install
■jpglib
ソースはこちらから
ftp://mirror.switch.ch/mirror/ghost/3rdparty/
(pnglibもいるみたい)
$ tar xzvf jpegsrc.v6b.tar.gz
$ cd jpeg-6b
$ ./configure
ここでconfig.statusを編集する(viもしくは適当なテキストエディタ)
s%@LIBTOOL@%./libtool%g
上記の一行を
s%@LIBTOOL@%/usr/bin/glibtool%g
へ変更する。
変更を保存してエディタを終了。
続いていま編集した./config.statusスクリプトを実行し、
さらにmakeとmake installで完了。
★するはずが、しないので、
man1 ディレクトリを /usr/local/man/ にmkdirする。
$ ./config.status
$ make
$ sudo make install
2)imageMagickをインストール
こちらからダウンロード
ftp://ftp.imagemagick.org/pub/ImageMagick/
tar zxf ImageMagick-5.5.7-15.tar.gz
cd ImageMagick-5.5.7
./configure –enable-lzw=yes
make
sudo make install
./configure以下のオプションはエラーが出たので、いらないかも。
参考にさせて頂いたサイト
http://moog.blog3.fc2.com/blog-entry-318.html
http://pools.jp/2007/07/21/osx-imagemagick-install/
DWでMTテンプレートの編集ができるらしい。
http://www.mathatelle.com/archives/2004/09/mtdream_weaver.html
Contributeでブログが編集できるのね。
知らなかった。。。
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/04_user_guide/using_xmlrpc_client.html
ようやくできました。