CoreServer で Subversion が突然使えなくなった。

なにやら、本日突然、CoreServerに設置してあるSVNが使用できなくなった。

expected format ’3′ of repository found format ’5′

というエラーが出る。なぜだ〜?昨日まではでなかったのに。
まあ、原因究明ができなかったが、対処はできた。

エラーの内容は、formatつまり、バージョンが違うことらしい。
CoreServerは標準で、1.2のsvnが入ってる。そこに、ユーザーホームに1.6をインストールし、使用している。突然、1.6の使用が断たれたようだ。
.bashrc に svnへのパスを記述すれば良いとあちらこちらに書いてあるが、もちろん、そうなっている。以前から変更もしていない。

アクセスは「svn+ssh」を用いていて、sshがsvnserveを稼働させるようにしてある。
そこで、authorized_keyに

command=”/path/to/svnserve -t” シェルアクセスとは別の公開鍵の記述

を追加し、ホームディレクトリに設置してあるsvnserve 1.6 で稼働することを明示した。

クライアントはMacOSXである。クライアント側の.bashrcに $SVN_SSH 環境変数を下記のようにセットした

export SVN_SSH=”ssh -i /path/to/svn_rsa”

svn_rsa はssh-keygenで作成した秘密鍵のファイルである。シェルのアクセスと同じ鍵にすると、シェルアクセスがsvnserveを稼働させてしまいコントロールできなくなる。なので、別の鍵のセットを作成する必要があった。

あと、確実に秘密鍵を参照しにいくように、~/user_name/.ssh/configというファイルを作成し、そこに下記のように記述した。

IdentitiesOnly yes

この記述がないと、ssh-agentがサーバーに対し、1つの鍵を保持し、それを使いまわすようだ。シェルとsvnserveで鍵を使い分けができなくなり、不便な状態が続いてしまう。

これで、シェルによる、svnserveへのアクセスは可能になった。しかし、svnXというアプリケーションはこれでもformatのエラーをはく。.bashrcを認識しない模様。

そこで、~./subversion/configの[tunnel]のセクションに下記のように追加した。
ssh = $SVN_SSH ssh -i /path/to/svn_rsa -q
これで、svnXも使える様になった。最後の-qは「Killed by signal 15.」の非表示のための対処である。

MacでOpenOfficeのPDFエクスポート

MacでOpenOffice3のPDFエクスポートしたとき、デフォルトフォントのヒラギノのままで、作成するとフォントが化けてしまう症状の解決策。
IPAフォントを使うと化けない。
IPAフォントでもなくても、ヒラギノとOpenOfficeの相性に問題があるのかも。
さておき、下記リンクからIPAフォントをダウンロード。
IPAフォントのダウンロード || OSS iPedia

Macだけではなく、OpenOfficeの日本語環境を強化する情報はこちらから。
Documentation/オープンオフィス3始める人のページ – OpenOffice.org_Document_Project_Wiki

CoreServer で Mac の Mail 設定

Apple Mail を使用する場合

SSL非使用

IMAPの設定

  • 受信メールサーバー:独自ドメインMX or sXX.coreserver.jp どちらでもOK
  • ユーザー名:○○○○@△△△△△.com
    ドメインが付くのがポイント
  • パスワード:設定したパスワード
  • IMAPパスの接頭辞:INBOX
  • ポート:デフォルト値
  • 認証:パスワード

SMTP

  • ポート:デフォルトポート
  • SSL:使用しない
  • ユーザ名:○○○○@△△△△△.com
  • パスワード:設定したパスワード

SSL使用

SMTP

  • ポート:デフォルト(465)
  • SSL:使用する
  • サーバー名:s00-coreserver-jp.value-domain.com
  • 認証:パスワード
  • ユーザ名:○○○○@△△△△△.com
  • パスワード:設定したパスワード

MTからのメール送信

OS X Server(Panther)にインストールされた
MTからメールはsendmailでOK。
SMTPだと、外部メールはリジェクトされる。
ローカル上で、リレーが正しくされてない模様。

ただ、通知先に登録された外部メールは何かおかしい。
送信できない。都度入力する方は正しく、送られる。
MTのバグか??
続きを読む

Mac OS X Server 10.3.9 に Image::Magick インストール

1)準備で2つlibをインストール。
    ■pnglib
    ■jpglib
2)imageMagickをインストール

 

1)準備で2つlibをインストール。

■pnglib
ソースはここから。
http://www.libpng.org/pub/png/libpng.html
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=5624

$ tar xzvf libpng-1.2.8.tar.gz

$ cd libpng-1.2.8/scripts

$ cp cp makefile.darwin ../makefile

$ cd ..

$ make

$ sudo make install

 

■jpglib
ソースはこちらから
ftp://mirror.switch.ch/mirror/ghost/3rdparty/
(pnglibもいるみたい)

$ tar xzvf jpegsrc.v6b.tar.gz

$ cd jpeg-6b

$ ./configure

ここでconfig.statusを編集する(viもしくは適当なテキストエディタ)

s%@LIBTOOL@%./libtool%g

上記の一行を

s%@LIBTOOL@%/usr/bin/glibtool%g
へ変更する。
変更を保存してエディタを終了。
続いていま編集した./config.statusスクリプトを実行し、
さらにmakeとmake installで完了。
★するはずが、しないので、
man1 ディレクトリを /usr/local/man/ にmkdirする。

$ ./config.status
$ make

$ sudo make install

 

2)imageMagickをインストール
こちらからダウンロード
ftp://ftp.imagemagick.org/pub/ImageMagick/

tar zxf ImageMagick-5.5.7-15.tar.gz
cd ImageMagick-5.5.7
./configure –enable-lzw=yes
make
sudo make install 

./configure以下のオプションはエラーが出たので、いらないかも。

参考にさせて頂いたサイト

http://moog.blog3.fc2.com/blog-entry-318.html

http://pools.jp/2007/07/21/osx-imagemagick-install/